業務案内
-
法人・個人事業主Business owner
- 会計業務試算表の作成、経営分析、決算対策など
- 申告業務法人税・所得税・消費税・相続税の申告書作成、納税対策、各種届出書の作成など
- 給与計算給与明細書・賃金台帳の作成、年末調整額の計算、源泉徴収票の作成など
- 税務調査立会税務調査の立会い、税務署との折衝
- その他償却資産税申告書の作成、法定調書合計表・支払調書の作成、法人設立手続き、会計参与への就任、セカンドオピニオン、メールマガジン配信など
試算表の作成、納税対策、源泉徴収票、税務調査の立ち会い、税務署との折衝など -
開業・法人設立Establishment
- 個人開業手続き個人事業の開業・廃業届出書等の書類手続き代行
- 法人設立手続き税理士法人を設立したいが自分で手続きを取るのが面倒だ。
設立手続きをお願いする司法書士がいなくて困っている。
そんな税理士の先生方へ、当事務所の司法書士が税理士法人設立手続きを代行いたします。 - 開業時アドバイス株式会社を興すためには、格式会社設立登記を申請から会社定款の作成、
事業計画書作成など様々な書類や資料の作成が必要になります。 - 経営分析経営分析とは様々な指標を用いて企業の実態を明らかにしていくものです。
収益性、安全性、活動性、生産性、成長性。これらの見直しを致します。 - ご融資借入改善支援・資金調達支援
事業計画や改善計画の支援もお任せください。 - 資金繰りアドバイス売上は順調だが、いつも資金繰りに追われている。
改善方法がわからない。こういった悩みを抱えている方は、ぜひ心経営にご相談ください。 - 節税アドバイスお客様の状況に応じた節税方法のアドバイスを行います。
役員報酬、退職金、社宅、別会社を利用したプランなど、節税方法は様々です。 - 助成金・許可申請各助成金担当窓口への相談及び申請書類作成・提出代行
助成金が受給できるまで、御社にとって最も有効に助成金が活用できるようコンサルティング
開業・設立1年目の方は、顧問料をお安くさせていただいております。 -
FP業務Financial Planner
- 資産運用相談教育資金の貯め方を知りたい・退職金の運用方法のアドバイスを聞きたい・自分に合った資産運用プランを作りたい等
- ライフプラン相談今後の人生のキャッシュフローを点検したい・老後資金が心配なので点検したい・支出を見直して収支を改善したい等
- 保険相談保険料を減らしたい・今入ってる保険の保障額が自分に合ってるか調べたい・家を買うので保険を見直したい等
教育資金の貯め方、退職金の運用、今後の人生のキャッシュフロー保険料を減らしたい、家を買うので保険を見直したい。 -
相続Inheritance
- 遺産相続
(無料相談約5回程度)遺産総額 × 0.5%(消費税については別途発生します)遺産総額とは、相続税評価額による財産総額から債務を控除した相続財産の純資産額をいい、小規模宅地減額等の特殊な税務軽減などの適用前の金額をいいます。
なお計算した結果、申告書提出義務がない場合、上記料金の8割を報酬とさせていただきます。
※上記料金に含まれるサービス
- ①相続税申告書作成までの来所して頂いての無料相談約5回程度
- ②相続人が複数いる場合の加算、追加報酬
- ③不動産の謄本、建物図面、公図、実測図など取り寄せ手数料
- ④お客様のご自宅へ訪問する場合の交通費(近隣地域のみ)
- ⑤土地1区画につきの加算報酬や非上場株式の追加報酬
※上記料金に含まれないサービス
- ①不動産登記時に発生する登記料や司法書士報酬
- ②争いが発生した場合の弁護士報酬
- ③公図・地積測量図などの取得費用
- ④準確定申告などの作成費用(別途見積もり)
スケジュール
①事前に予約電話にて来所希望日をお知らせ下さい
(ご自宅に訪問することも可能です)②お客様が来所(又は自宅訪問)後に必要書類一覧表にて準備書類の説明や疑問点、
相続税申告報酬について事前説明をします。
(この時点までは全て相談料無料にて対応致します)③正式依頼を頂いた後に手付金(見積金額の5%)の事前入金確認後に作業開始。
(資料収集、調査、評価作業で約2~4ヵ月)④全ての財産評価が完了後に第一回財産評価金額や予想される相続税について報告します
(お客様の事情ごとに最適な分割案や第二次相続を考えた分割案なども同時にご提案します)⑤④の財産価格や予想相続税や最適分割案に基づいて各相続人間で約1~2ヵ月程度分割を考えて頂き、最終分割を決定して頂きます。
⑥最終分割決定に基づき分割協議書、相続税の申告書の作成を完了し、お客様の押印を頂いた後に税務署に当社から提出。申告書の控えはお客様宅へ宅急便にて郵送致します。
(手付金控除後の相続報酬につきましては、相続申告書に押印を頂いた後にお振込み頂きます) - 遺産相続
専門分野
-
新規開業Start Business
- 個人事業開業手続き
- 法人設立手続き
- 開業時アドバイス
- 経営分析
- ご融資
- 資金繰りアドバイス
- 節税アドバイス
- 助成金・許可申請
私中谷は32歳で独立開業いたしました。
「事務所を構える」ということに全くの無知だったのですが、その時色々教えてくださったのが、オフィスを仲介してくださった不動産屋の方でした。
おすすめの複合機、看板作製業者等の紹介から、
独立してすぐの苦労話など色々教えてくださいました。その方が40代前半と若い社長様でしたので、私も気軽に質問等を投げかけることができました。
やはり若い人は若い人の方が色々なことを聞きやすいと思います。今度は私がこの経験を活かして、色々親身にアドバイスをさせていただく番です。
開業・設立1年目の方は、顧問料をお安くさせていただいております。ぜひお気軽にご相談ください。
-
農業・畜産・食品関係Agriculture
- 農業生産法人・農業組合法人・農業共同組合設立手続き
- 個人開業手続き
- 経営分析
- ご融資・資金繰りアドバイス
- 節税アドバイス
- 許可申請
家畜人工授精士修業試験合格証明書
学生時代、私は北海道で畜産の勉強をしていました。
家畜人工授精士の講習会も修了しております。(免許申請はしてません)
しかし実習などを受けているうちに、 自分の色々な面での非力さに畜産をはじめ農業には向いてないと思い、 その道に進むことは断念しました。
その後新卒でオハヨー乳業株式会社に入社し、製造工場でコーヒー飲料の製造ラインに立ちました。
食品会社は色んなことに気を使って製造しています。
製品ひとつ作る大変さを学びました。
その後、税理士を目指すため会計事務所に転職。
2か所の会計事務所で合計8年半勤め、平成23年に税理士試験に合格しました。
しかし一度携わった身として、農業や食品関係業界の将来を考えておりました。
そんな時「税理士いう資格は経営という視点で、農業従事者や食品業界の役に立てるのでは」と考えその道に強い税理士になろうと誓いました。
そして平成25年8月に、農業経営アドバイザーの資格を取得いたしました。皆様のお役にたてるよう日々精進してまいります。
一緒に農業・食品業界を盛り上げましょう!
サラと2ショット(トウカイテイオーの娘だった記憶があります)モッツァレラチーズの製造過程です。
翌日の実習で講師をするため、実験室で予行演習していた
ものです(本番の写真はありませんでした…)このHPをご覧になった当時の教授
から本番の写真届きました。日本政策金融公庫 農業経営アドバイザー試験 合格証
サラと2ショット
(トウカイテイオーの娘だった記憶があります)
-
医療関係Medical
- 個人医院開業手続き
- 医療法人設立手続き
- 経営分析
- ご融資・資金繰りアドバイス
- 節税アドバイス
- 助成金・許可申請
私の友人・知り合いにお医者さんが結構おります。
大学病院に勤務している者、皮膚科医、歯科医、そして獣医もいます。こういうこともあって、医療業界の情報については、税理士試験の受験生時代から、こつこつと調べておりました。また6年間お世話になった会計事務所では、医療用器具を扱う会社の担当もしておりました。
その器具は抗がん剤投与時に医者・看護師が被ばくするのを防ぐ器具だったのですが、「日本には10年前までこのようなものがなかったのか」
と驚いた記憶があります。今後も医療業界は色々状況が変わってくると思われます。
新しい技術や器具、取り巻く法律、近隣の環境…
皆様の不安を一掃し、共に歩んでいけるよう、日々精進いたします。お気軽にご相談ください。 -
その他のサービスOther Service
「税金の計算などは自分でできるんだけど、やはり専門家の目で色々アドバイスが欲しい!」
という方向けに、四半期(3カ月)ごと・半期(半年)ごと診断コースを創設しました!料 金(税抜)
①四半期ごと診断コース個人:10,000円~/その都度
法人:20,000円~/その都度②半期ごと診断コース個人:15,000円~/その都度
法人:30,000円~/その都度(金額は年商等により変動します)